Googleドライブ、社内で迷子になっていませんか?誰でも“探せる”ファイル整理術

あのファイル、どこに保存したっけ?

Googleドライブを導入した企業の中には、社内でファイルが見つからず業務が滞る、という悩みを抱えるところも少なくありません。

便利なクラウドツールも、運用ルールが整っていなければ逆に非効率になります。

この記事では、中小企業でもすぐ実践できるGoogleドライブの整理術と、誰でも“探せる”状態をつくるコツをご紹介します。

ファイルが見つからない…それは業務ロスのはじまり

1人が1日にファイル探しに使う時間は平均20分とも言われています。

この時間が社員全体に広がれば、大きな生産性の損失になります。

しかも、見つからない→何度も同じ資料を作る→無駄な工数が増える、という悪循環も発生しかねません。

Googleドライブでよくある混乱

中小企業でのGoogleドライブ活用には、以下のような課題が多く見られます。

  • ファイルが個人のマイドライブに分散している
  • フォルダ名やファイル名にルールがない
  • 共有設定がバラバラで、見えない人・見える人が混在
  • 似たようなファイルが乱立し、どれが最新かわからない

これらを解決するためには、社内で共有された「整理のルール」が必要です。

社内ファイル整理の基本3原則

Googleドライブの整理でまず押さえたいのが、次の3つの原則です。

  1. マイドライブではなく「共有ドライブ」を使う
  2. フォルダ構成を部署や目的で統一する
  3. ファイル名に日付・種類・バージョンを入れる

この3点だけでも「探せない問題」は大幅に改善します。

すぐ使える!Googleドライブ整理テクニック5選

具体的な整理方法をいくつか紹介します。

1. フォルダ名に番号を振る

例:「01_総務」「02_営業」など、並び順を固定して探しやすくします。

2. ファイル名の先頭に日付を入れる

例:「2024-07-01_月次報告書.xlsx」など。自動で時系列に並ぶようになります。

3. 最新ファイルには「_最新版」と明記

過去データが多い部署では、これだけで混乱が減ります。

4. 「アーカイブ」フォルダを作り、古いファイルを移動

現役で使うファイルだけを残し、検索効率を高めます。

5. Slackやチャットで「このファイルはこちらです」と都度共有

見つけにくい資料はリンク付きで周知することで、再検索の手間を防げます。

情報共有ルールのつくり方

整理術を実践するだけでは不十分です。社内全体で共通認識を持つための運用ルールが必要です。

  • ファイル名・フォルダ名の命名規則を1枚にまとめる
  • 月に1度、共有ドライブ内を整理する「整理タイム」を設ける
  • 新入社員向けの簡易マニュアルを用意する

こうしたルールを少しずつ積み上げることで、誰でも迷わず探せる環境ができあがります。

ルール作りが難しい場合は、外部サポートの活用を

中小企業では、ドライブの整理ルールや情報管理体制を整える時間が取れないケースも少なくありません。

株式会社テクノリレーションズでは、Google Workspaceの導入支援から情報共有ルールの設計、操作マニュアルの作成、社員向け研修まで一貫してサポート可能です。

「社内でITの管理が手に負えない」と感じたら、お気軽にご相談ください。

まとめ|“探せるドライブ”は、全社の生産性を底上げする

Googleドライブは、便利な反面、運用次第で混乱のもとにもなります。

まずは「整理」「共有」「命名ルール」の3点から、小さく見直してみることが重要です。

ファイルがスムーズに見つかるだけで、業務のスピードも、社員のストレスも大きく変わります

株式会社テクノリレーションズでは、中小企業に合った現実的な整理・共有体制の構築を支援しています。ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。