社員がSNSに会社のことを書いて炎上!?“今すぐできる”情報管理の基本ルール

「社員がX(旧Twitter)に会社の愚痴を書いて炎上してしまった…」「業務内容を軽い気持ちで投稿したら、取引先に知られて信用を失った」──SNSにまつわるトラブルは、他人事ではありません。

中小企業にとってもSNS炎上は重大なリスクです。しかも、社員が意図せず情報を漏らしてしまうケースが多く、経営者自身も「どこまで注意すればいいのか分からない」と感じているのではないでしょうか。

この記事では、社員のSNS投稿による情報漏えいや炎上を防ぐために、“今すぐできる”情報管理の基本ルールを、ITに不慣れな経営者の方にも分かりやすくご紹介します。

SNSで情報漏えいが起きる理由とは?

社員によるSNS投稿がトラブルにつながる背景には、以下のような問題があります。

  • 「これくらいなら大丈夫だろう」という軽い気持ち
  • 会社でSNSルールが定まっていない
  • 仕事とプライベートの境界があいまい
  • 情報の重要性が共有されていない

たとえば、社内の出来事を友人に話すようなノリで投稿してしまったり、撮影した写真に重要書類や社員の個人情報が写っていた──というケースも少なくありません。

つまり、「悪意がなくても情報漏えいは起きる」ということです。

トラブル事例:こうして会社の信用は失われる

実際に起きた中小企業のSNS炎上事例を見てみましょう。

ケース1:ランチ写真にお客様の個人情報が…

社員が「社内でランチ会」と何気なく撮影・投稿した写真に、顧客情報が印刷された資料が写ってしまい、個人情報漏えいとして拡散。

結果的に謝罪対応と再発防止策が必要となり、取引先からの信頼を一時的に失うことになりました。

ケース2:「上司むかつく!」で取引先も不快に

ストレス発散のつもりで、匿名アカウントから「上司うざい」と投稿。会社名は出していなかったものの、プロフィールや投稿履歴から勤務先が特定され、「社員の質が悪い会社」として評判が落ちてしまった

このような事例は氷山の一角です。「バレないだろう」がバレてしまうのがSNSの怖さなのです。

SNSリスクに対する中小企業の弱点

大企業のように専任の広報やリスク管理担当がいない中小企業では、「そもそも何を対策すべきかわからない」というケースが多く見られます。

また、社員数が少ないため「言わなくても分かるはず」「常識の範囲内でやってくれるだろう」という思い込みが、ルールの不備や曖昧さにつながっています。

情報管理は、“最初にちゃんと決めておくこと”が最大の予防策です。

今すぐできる!SNS・情報管理の基本ルール

では、SNSトラブルを防ぐために中小企業が今すぐできる対策とは? 難しい仕組みを入れる必要はありません。次のような“シンプルだけど効果的”なルールから始めましょう。

1. 「SNS投稿に関する社内ルール」を明文化

まずは、「SNSに関して会社としてどう考えるか」を明文化しましょう。具体的には以下のような内容を文書化して、全社員に周知します。

  • 業務内容・社内の様子・顧客情報など、仕事に関する内容は原則投稿禁止
  • 業務で知り得た情報(機密、数字、顧客情報など)は漏らさない
  • 会社や社員を揶揄・中傷する投稿は厳禁
  • 写真・動画の投稿には細心の注意を払う(背景に注意)
  • 会社を特定されるプロフィール設定や投稿は禁止

形式は社内文書でも掲示でも構いません。重要なのは「曖昧にしないこと」です。

2. 情報リテラシー研修を定期的に実施

ルールを作っても、それが「なぜ必要か」が伝わらないと守られません。社員向けにSNSの危険性や炎上事例を紹介し、「自分ごと」として考えてもらうことが大切です。

社内で時間が取れない場合は、動画や外部資料を活用して、年に1回程度の情報モラル研修を行うのがおすすめです。

3. 写真を投稿する前は「背景チェック」が鉄則

オフィスや社内イベントの写真をSNSに上げる際は、背景に個人情報・資料・パソコン画面などが写っていないかを必ず確認します。

できれば、写真は社内専用のチェック担当者に一度確認してもらう仕組みを作るとより安全です。

4. プライベートアカウントも油断しない

「鍵アカだから大丈夫」「友達しか見てない」は通用しません。SNSはスクリーンショットで拡散される危険が常にあります。

社員には「仕事の話はSNSに書かない」が基本と周知しましょう。プライベートと仕事はしっかり切り分ける意識が必要です。

5. トラブルが起きたときの初動対応マニュアルを用意

万が一SNSでの投稿が炎上した場合、対応が後手になるとさらに被害が広がります。

・誰が責任者か
・誰に報告するか
・どのように社外へ説明するか

といったフローを決めておくと、慌てずに対応できます。「想定しておくこと」が一番の備えです。

まとめ|「うちは関係ない」が一番キケン

SNSによる情報漏えいや炎上は、どんな企業でも起こり得ます。「うちは小さい会社だから」「うちの社員は大丈夫」と思っていると、取り返しのつかない事態を招くことも。

今すぐできる基本ルールを整えることが、会社の信用を守る第一歩です。

株式会社テクノリレーションズでは、中小企業向けの情報管理ルール作成やSNSリスク対策のご相談も承っています。「SNS対応まで手が回らない…」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。