「なんか最近Wi-Fiが遅いな…」「Zoomがカクカクして話にならない」
そんなお悩み、実は多くの中小企業の経営者の方から寄せられています。
でも、Wi-Fiの不調=機器の買い替えやプロの修理が必要…と思っていませんか?
じつは、ちょっとした「セルフチェックと改善」で劇的に速くなることがあるんです!
この記事では、ITが苦手な方でもできる「5分で試せるWi-Fi改善法」をご紹介します。
「Wi-Fiが遅い…」その原因、実はコレかも?
まず最初にお伝えしたいのは、「Wi-Fiが遅い」=「インターネットそのものが悪い」とは限らないということです。
以下のようなケース、思い当たることはありませんか?
- オフィスの一部だけ遅い(特に会議室や奥の部屋)
- 時間帯によって変わる(朝は快適なのに午後は遅い)
- スマホの電波は強いのにPCだけ遅い
こうした場合、根本的な原因は以下のようなものが考えられます:
- Wi-Fiルーターの設置場所が悪い
- 使っていない機器がつながりっぱなしで帯域を食っている
- 使っている周波数帯が混雑している
- LANケーブルや電源周りが劣化している
つまり、機器を買い替える前に「セルフチェック」することで、すぐに解消できる場合が多いのです。
すぐに試せる!5分でできるWi-Fi改善ステップ
ここでは、専門知識がなくてもできる「5つのセルフ改善ポイント」をご紹介します。
1. ルーターの場所を変えてみる
ルーターが床の上、棚の奥、金属のそばに置かれていませんか?
電波は「遮るもの」に弱いので、できるだけ高い場所で見通しの良いところに移動するだけで改善することがあります。
「ルーターの真上に棚がある」「金庫の裏にある」「複合機の下にある」などのケースは、特に要注意です。
2. つながっている不要な機器を切る
社員のスマホや、以前使っていたPC・プリンタがWi-Fiにつながったままになっていませんか?
同時に多数の機器が通信していると、Wi-Fiが遅くなる原因に。使っていない機器のWi-Fi接続を一時オフにしてみましょう。
3. ルーターの再起動
長時間電源を入れっぱなしのルーターは、動作が不安定になることがあります。
一度電源を切り、30秒待ってから再起動するだけで、通信状態が安定する場合も。
4. 周波数帯(2.4GHz/5GHz)を変える
最近のWi-Fiルーターは「2.4GHz」と「5GHz」という2種類の電波を出しています。
混雑している方を避けて接続するだけで、通信速度が改善することもあります。
スマホやPCのWi-Fi設定で「●●-5G」や「●●-2G」と表示されていたら、両方試してみて快適な方を選びましょう。
5. LANケーブルの交換
有線接続している場合、LANケーブルが古くなっていると通信が遅くなります。
「CAT5」と書かれた古いケーブルを、「CAT6」や「CAT7」に交換するだけで速度が向上することも。
それでもダメなら…プロの視点で「根本改善」
上記のセルフチェックで改善しない場合は、ルーター自体の性能不足やオフィス内の電波干渉が原因かもしれません。
そうした場合には、法人向けのWi-Fi設計を行っているITサポート会社に相談するのがおすすめです。
たとえば株式会社テクノリレーションズでは、以下のようなご支援が可能です:
- Wi-Fi速度診断(現地訪問または遠隔診断)
- オフィスに最適なルーター選定と設置サポート
- セキュリティも考慮した法人向け無線ネットワークの構築
高価な機器を買う前に「本当に必要かどうか」を一緒に検討できるので、無駄な投資を防げるのもメリットです。
まとめ|まずは「できること」から試してみよう
Wi-Fiの遅さは、意外と小さな原因が積み重なって起きていることが多いです。
高額な機器や工事を検討する前に、まずは今日紹介した5つのセルフチェックをお試しください。
「なんだ、こんなことで変わるんだ!」と実感していただけるはずです。
そして、「やっぱり限界があるな」と感じたら、ぜひ私たちテクノリレーションズにご相談ください。御社のオフィス環境に合わせたベストな改善策をご提案します。